晴れても屋根の下

TRPGに関する考え事をこまごま。

楽しみ方の話

TRPGの楽しみ方というのはそれぞれあると思います。
たとえば、データを読み込むか否か、PC発言の形式、戦闘が楽しいとか会話が楽しいとか。違いがあってもセッションは一緒に楽しめるし、お互いの楽しい部分を分かち合ったり、バランスを取ったりするのも、知的な(頭を使う、という意味での)遊びの一部なのかなと思ったりもするんですが。
ここ暫く遊んでいて時折感じた違和の正体が、もしかしたら「キャラクター同士の関係の変化を求めているか否か」という部分なのかな、というところで落ち着いて来たので、その話です。

とても個人的な話ですが、自分はTRPGの面白さが「お話づくり」にあると思っています。
同じシナリオでも参加するPCが違えば展開も結末も違う、ランダマイザがあるがゆえに思い通りにいかなかったり、あるいはうんとドラマチックになったりする。人間同士で遊ぶからこそ言い間違いや身振り手振りなんかの要素まで物語や雰囲気に影響して、真剣なのに笑えたり、面白いのにカッコ良かったりする。
そういうところを好んでいるので、PLレベルでは一緒に楽しく遊べるよう配慮はした上で、PC同士が対立したり、好き合ったり嫌いあったりするのがとても好きです。セッションの前と後でPCの関係やお互いの印象、PC自身の考え方が変わっていたりすると、とても楽しいなーと思います。


一方で、そういうキャラクター同士の関係を重視しない人もいるんだよなーと、最近しみじみ実感しています。
たとえば同じPCで夢オチのシナリオを複数本プレイする、といった遊び方。夢の世界で目覚めたら即座に身の周りを調べ、メタ視点での推測やPL知識を使って謎を解くのを最優先に進めていくタイプのプレイもありますよね。
選択肢がコマンドで限定されてしまうコンシューマーRPGと、想像の数だけ行動の選択肢がとれるTRPG、という比較の仕方はよくされるので、何でも試せる探索ゲームという側面が存在するのも、その部分が楽しいというのも分かります。だからたぶん、そうした遊び方も間違いではなくて、だけどそれだけじゃ物足りない、勿体無いと思ってしまう自分も居まして。
PC同士で絡みたい、不思議な状況には反応もしたいし原因も考えたいタイプのプレイヤーとしては、「駒を使った探索ゲーム」のようだなーと思ってしまうわけです。

……これ、結局は棲み分けが必要だという話なのかなーと思わないでもないんですが、少なくもないけど多くもない同好の士、一緒に楽しむ方法もあればなァと思うのです。